無料ブログ作成サービス JUGEM
ブログ移行(遅ればせながら)
0

    こちらのブログはまったく放置してしまっていたのですが、しばらくぶりに見てみたところご覧いただいている方も多く恐縮しています。

     

    現在ブログは進学塾Uineのホームページにて更新しておりますので、もしよければそちらをご覧下さい。

     

    進学塾Uineホームページ

    uine.net

     

    | gen | 塾全般 | - | - | - |
    密着指導の行方ー21年度終了ー
    0

       

      本日の都立入試発表をもって高校入試のスケジュールはすべて終了した。大学入試もほぼ終了し、進学塾Uineの2021年度は一つの区切りを見たこととなる。

       

      毎年のことだが、生徒の合格はうれしいし、不合格は身を切られるように辛い。そしてそれらの内奥にある私と生徒とのリアルな関係性が、受験の結果を共有する局面で浮上してくる。受験が終わり、結果をみるということは、己の指導の「成果」を、ありのままに受け入れることでもある。

       

      うちは見学にきてくれた先生たちが「家族的な塾ですね」と言ってくださるように、講師と生徒たちの距離が近い。私自身、入塾希望の保護者の方に「昔いた、近所の口うるさいおじさんが先生をやっている感じです(笑)」などと軽口を叩いたりするが、実際、厳しくも密着度が高く、親身なありかたを目指している。

       

      塾の先生の中には生徒との距離感を保った形での指導をされている方が結構おられる。実際、そうした距離感、よい意味でのドライな関係の方が、こと中学生の学習指導に関してはうまくいくことが多いし、私もそのようなあり方を模索したこともあった。ただ、塾というのは地域、そこに住む保護者の方、生徒がいて成り立つ訳であり、その地域性に即した、根ざした指導こそ学習効果につながるはずだ。我が下町、そして私のキャラクターにおいては、ドライよりもウエットな、距離感よりも親密な関係の方がより指導の成果につながると思い至り、今の指導がある。

       

      距離が近くなると甘えが生まれやすい。それは指導における危険因子であるがゆえに距離を取る指導があるわけだが、甘えを一体感に昇華することができればむしろ力になる。二人三脚で、という言い方があるが、まさしく私が生徒を導き、また私も生徒に支えられながら指導を重ね、受験に向かってきた。

       

      中学生は、こうした共にする歩みの形が作りやすい。それはまだ彼ら/彼女らの自我が形成途上で、私に頼る側面が強いからだと思っている。生徒が頼ってくれば、私は「自立/自律」のメッセージを発し、自分の足で歩けと叱咤激励する。もちろんそこには補助輪を用意してやることも忘れない。少しずつ補助輪を減らし、自立/自律を促して受験に立ち向かう。私に頼るという不安定な自己ゆえに、私のメッセージは明快、明確であり、生徒たちの目指すべき方向もまた明らかだ。もちろんその到達や実現はさまざまな要因に左右され、歩みは決して平坦なものではない。

       

      一方で高校生は難しい。高校生は自我が固まってくる。時に大人の介入を無意識のうちに拒絶する。うちのように密着度が高い塾で小中学生の頃から一緒にやってきた生徒でも、高校生になるとそうした拒絶感、意識の壁を感じる局面はしばしばある。詳細は書かないが、日々の指導の局面局面において、生徒たちのある言葉に、特定のふるまいに、そうした断絶を感じることもまたある。

       

      合格と不合格の喜びと悲しみは一様ではない。距離感の難しさ、密着指導の是と非。もちろんそれらは生徒由来ではなく、私自身の問題としてある。受験を終えた今、私自身が、生徒たちに寄りかかりすぎているのではないかという自省が、ふつふつと湧き上がってきている。

       

      後ろ向きの反省に浸る間もなく、また生徒たちとの新たな日々が始まる。難しくとも厳しくとも、生徒たちに寄り添いともに歩む姿勢しかもてないのだろうなどと思いながら。

       

       

       

      | gen | 塾全般 | - | - | - |
      定期テストの困難あるいは理解力とプライド
      0

         

        定期テストで点数がとれない理由にはいろいろある。ここではその根本要因というか、最も解決に時間がかかる理解力の不足に焦点を当てて考えてみたい。

         

         

        理解力の不足の前に(いつもの長い前置き)、一般的な定期テストの不振要因を挙げてみると、「勉強時間の不足」と「やり方がよくない」の2つに大別できるだろう(ここでは「なかなか机に向かわない」など勉強を忌避してしまっているケースは扱わない)。

         

         

        前者について。入塾面談で「定期テストの点数が伸び悩んでいる」というお話をよくいただくが、通塾経験がない場合、保護者の方や生徒本人の必要勉強時間に対する認識が低い(甘い)ことがよくある。だいたいこちらが「これくらい必要」と思っている時間(学習日数)の半分くらいで済ませていたりするのだ。公立小から公立中に進学する場合、小学校時代は事前準備をして臨むテストを経験していないので、どれくらい勉強すればテストで結果が出せるのかが分からないことが多い。自ずと、生徒本人もご家庭も手探りで勉強を進めることとなり、数回定期テストを受けてみて「なんかあんまり結果が出ない」ということになったりする。こういう生徒の場合は、入塾して必要な勉強を積んでもらうと「成績爆上げ」みたいなことになりやすい。単純な時間不足なら、必要な時間に対する認識をあらためて実行すれば成果は出やすく、塾の出番は少ないとも言える。

         

         

        後者について。こちらの方が多い印象だが、そもそも中学校では勉強方法を細かくレクチャーしてくれることはまれ(!)なので、勉強のやり方が分かっていない生徒は本当に多い。こちらも入塾面談などで「勉強はしっかりやっているのですが、なかなか点数に結びつかなくて」というご相談を受けたりする。相談時点で通塾中のケースもあるが、塾の指導体制によっては「塾に行っているのにやり方がおかしい(教わっていない)」ということもありうる。こちらも、入塾後に勉強のやり方を細かく教え、その通りに努力すると「成績爆上げ」現象となりやすい。成果の出やすさと塾の立ち位置は、時間が少ない場合とだいたい同じだ。

         

         

        一方で、勉強時間もしっかりかけている。やり方も間違っていない。それでも点数が上がらない(ここでの「上がらない」は学校での平均点をちょっと切るくらいのイメージ)生徒がいる。それは理解力が不足しているからだ。端的に言えば、今の勉強についていくために必要な「頭のよさ」が、少しばかり欠けてしまっているのだ。

         

         

        理解力が弱いということは、今やっている勉強があまり分からないということになる。分からないことが多いわけだから、こういう生徒は「教科書を読む」という作業が非常に困難だ。もちろん、形として読んではいる。だが、読んだ内容を理解するというレベルが低かったり、理解するのにものすごく時間がかかったりする。ここでの理解力とは読解力と言ってもよい。私は「読む(インプット)→理解(脳内で「分かる」状態になる。「分かる」とは、自身の経験や知識と結びつくこと)→解く・書く(アウトプット)」という一連の作業が「読解」だと考えるが、この作業がものすごく困難なのだ。試験勉強は教科書を読むところからスタートする(数学除く)わけだが、はじめから頓挫する状況に陥ってしまう。

         

         

        教科書を読むのが難しい生徒は、どのように勉強を進めることになるか。生真面目な生徒は、なんとか教科書を理解しようとする。我々に質問しながら、じっくり読んで、なんとか内容を理解すべく努力する。ただし時間は有限、いつまでも教科書だけを読んでいるわけにはいかない。どこか中途半端な状態で問題集、ワークに入ることになる。ただ、問題を解いても、教科書内容がしっかり理解できていない(頭に入っていない)ので、あまりできない。丸付けをしてワークの繰り返しを行うが、理解が不足しているので繰り返してもあまり頭に入らないという状況に陥ってしまう。

         

         

        中学生にも立派なプライドがあるが、「分からない」という状況は、そのプライドを大きく損ねてしまう。分からない部分や箇所は質問をすればいいと言っても、質問に次ぐ質問では、やはり気持ちが音を上げる。だから、理解力に不足する生徒ほど、教科書読みをすっ飛ばし、いきなりワークをやり出す。教科書読みをやっていないのだからワークの問題はろくに分からない。どうするか。解答を開いて、分からない問題は解答をチラ見しながらワークをやる。分からないものを写すとこれも自身のプライドを損ねる(私に見つかれば注意もされる)から、解く際は、分かる問題も分からなくて解答をチラ見した問題も、ともに色ペンで書く。「赤シートで隠して暗記をするために色ペンで書いている」という理由をつけて。

         

         

        悲しきプライド。私の指示、指導を受けてなおこういう勉強をする生徒を目の当たりにすると、自身の力不足を痛感する。ここに至るまでにもっと理解力、読解力をつけてあげられていれば、こんなやり方をしなくてもよかったのだ。真面目で、でも理解に欠けた生徒がこういう勉強に堕してしまうのは、見ていてとてもつらい。

         

         

        理解力は学習を積めば上がってくる。日々する勉強に真面目に向き合っていれば、文字に触れ、文章を読み、会話をする中で理解、読解の力は上がるのが普通だ。ただ、学習事項のレベルも、日々上昇する。ここで触れている理解力が不足している生徒というのは、学習レベルの上昇に、理解力の向上がついてこない生徒なのだ。自身の力もちゃんと上がってきている。真面目にやっているのだから当たり前だ。だが、学習内容の難しさが、そのレベルを超えてしまっている。中学生になり、扱う内容がどんどん抽象的/一般的になるに従って、そういう生徒も増えてくる。

         

         

        こういう状況を目にすると、定期テスト対策として過去問をやらせることも、まあ分からないではない。きつい勉強をしてもなお結果が出ない生徒に、達成感と安心感だけは与えられるかもしれない。それもまた、教育的配慮と言えば、配慮かもしれない。ただ、過去問対策には理解力や読解力の抜本的向上はなく、いつかどこかでそれらと向き合わざるを得なくなる。過去問で定期テスト対策をする側は、そういうことに頓着はしない。

         

         

        今日も、明日も、地道に頭を使うこと/使わせること。そこにしか突破口はない。そして生徒のプライドを守るには、指導者の役割が大きい。現状にきちんと向き合わせ、正しいやり方を諭して実践させ、そして何より随伴して安心感を抱かせ信頼関係を構築する。間違いのない正しい努力を、信頼関係をベースに一つ一つ刻ませていく。自分が今分からないことは、先生を信じてやればきっとできるようになる、そう思える関係を築く必要が、絶対にある。そして、その資格が私自身にあるかどうか、今日も自問する。

         

         

        | gen | 塾全般 | - | - | - |
        やり残した思い
        0

           

          22日の都立入試をもって20年度の高校入試スケジュールはすべて終了した。3月2日の発表まで、生徒も保護者の方も落ち着かない日々を過ごしているだろう。もちろん私も、27回目の受験だからといって泰然自若などとなるわけもなく、毎日、毎時間、今この瞬間、うわっと叫んで走り出したくなるような未熟なざまで過ごしている。

           

           

          今年の都立入試はコロナ禍による学校休校の影響で出題範囲が短くなるという、例年にないあり方の影響がどのように出るのか注目されたが、その影響は決して小さくなかったようで(私はすぐには問題分析をやらないので詳細は不明。今年はまだちゃんと問題さえ見ていない)、色々なところから「傾向が変わった」「難しかった」の声が聞こえてくる。そして、進学塾Uineの生徒たちのできも決してよいものとは言えなかった。何人もの生徒が、過去問演習で取ったことのないような点数を取ってしまった。力を出し切ったと言える生徒は、残念ながらごく少数だった。

           

           

          ―確かに、言われるような傾向変化や難度のアップ(平均点の低下)があったのかもしれない。コロナの影響で業者の会場模試がすべて塾内受験となり、見知らぬ受験生に囲まれてのテスト経験が積めず、舞い上がってしまったのかもしれない。今年の中3は皆素直で真面目だが、その裏返しとしての図太さや小ずるさのような幅に乏しく、テストでの脆さにつながってしまったのかもしれない。なにより、私の指導が年を重ねてマンネリ化し、生徒たちの実際と微妙にずれが生じてその力を伸ばしきれなかったのかもしれない―

           

           

          試験が終わった後にとめどなく湧いてくる、思うようにいかなかったことの要因探し、そして「たられば」。不毛なことだとはいえ、どうしても頭を離れないことである。

           

           

          進学塾Uineの中3生の指導は都立入試前日まで。入試翌日以降の授業はないのだが、毎年都立入試が終わるとすぐに学校の定期テストがあるので、生徒たちには一応「試験勉強会はやってるからやりたければ来ていいよ(笑)」と伝える。もちろん、例年だと誰も来ない。

           

           

          今年は都立入試翌々日の天皇誕生日(祝日)の試験勉強会に、4人もやってきた。うち2人は午前9時30分から午後6時までの予定を超えて、私が塾を閉める午後8時頃(私が促すまで)まで勉強していた。翌日は試験当日だったが、学校が終わったら前日最後まで残った生徒のうちの1人がすぐやってきて、この日も私が塾を閉めるまで試験勉強をしていった。

           

           

          こうした生徒たちの姿を、ツイッターでは「本当に塾が好きだな」的に書いたりしたのだが、4人がやってきた時にすぐ分かった。彼らは都立入試でやり残したのだ。もっと勉強できたはず、もっと本番でやれたはず。そんな心の中でうごめく複雑なやり残し感を、明日からの定期テストの勉強で少しでも昇華させないと、いてもたってもいられないのだ。その胸中を思うと、胸が熱くなった。

           

           

          私だけでなく生徒たちの胸にもくすぶるやり残し感。それが合格の2文字で吹き飛ぶのか、それとも不合格によって強く心に刻印されるものとなるのか。できることなら、悶々とした気持ち、眠れない夜を過ごす生徒たちの思いは私がすべて引き受けたい。

           

           

          今年の中3生は小学部からの在籍者がほとんど(逆に、中学以降の入塾がきわめて少ない学年だった)で、非常に一体感のあるクラスだった。学力は様々だが、みな素直で努力家、ちょっと精神的には幼さを感じるものの、進学塾Uineを信じてここまできてくれた。その生徒たちへの思いは、当たり前だが言葉では尽くせない。すべての中3生と保護者の方の感謝をしながら発表を待ちたいと思う。

           

           

          いつもなら発表当日に入試を総括するエントリーを書くのだが、今年はまさに今不安な日々を過ごしているであろう生徒たちの気持ちに寄り添うつもりで書いてみた。そしてまた、今日2月28日をもって進学塾Uineを開校して丸10年となる。その節目の日をこうした思いを抱きながら終えるのは、ある意味幸せなことなのかもしれない。

           

           

           

          | gen | 塾全般 | - | - | - |
          定期テスト勉強と学習の可能性
          0

             

            墨田区立中学校は今週、来週で定期テストとなる。進学塾Uineではいつも通りのテスト対策をしているが、この「テスト対策」は本当に塾によってさまざまだ。

             

             

            「定期テスト?自分でできるでしょ?ちゃんとやっておいてね」くらいでほぼノータッチの上位層対象塾もあれば、定期テスト対策が指導の中心となっているところもある。対策の方法も、通常授業をストップして完全自習に切り替えるだけのところ、対策授業をガンガンやるところ、ワークやプリントを作業課題として与えるところ、はたまた学校ごとの「過去問」をストックしてやらせるという禁じ手を使うところなど、こちらも色々だ。

             

             

            進学塾Uineのテスト対策は結構シンプルで、「2週間前から通常授業はストップ、週末は試験勉強会で長時間学習」「勉強法は詳しくレクチャーし、学習は自作チェックシートで『ゆるく』管理する」「教科課題は学年で差をつけ、『ゆるく』与える」というもの。意識しているのは、定期テストの勉強というのは「自分の勉強スタイル」を確立する大事な機会であり、それを作るための勉強に導いていくということだ。

             

             

            定期テストの勉強というのは普通の中学生にとっては実にハードルが高い。成績が伸びあぐねて中途入塾を希望する生徒と話をすると、おしなべて「勉強方法がよく分からない」と言う。実は、中学では勉強方法に関して細かい指導は入らないことがほとんどだ。「ワークを繰り返して、できない問題を無くしておくように」程度の大ざっぱな指示が入ればいい方で、試験範囲表を見ても試験範囲のページしか書いていない教科も多い。小学校では「テスト勉強」的なことはしていないのだから中学に入ったらまず試験勉強のやり方を1から教える必要があると思うのだが、なぜかその点は生徒任せになっている。

             

             

            教科ごとの勉強方法もそうだが、試験勉強全体をどうマネージしていくかという視点も欠かせない。特定の教科ばかり勉強して他がおろそかになるというのはよくある話で、入試は複数教科での勝負なのだから全体の仕上がりをを意識しながら試験勉強全体を管理しなければならない。これも中学生にとってはかなりハードルの高い作業だ。

             

             

            要するに定期テストでは「教科ごとの勉強方法を確立する」「試験勉強全体を把握しながら、各教科の勉強を進めていく」ことが肝要なわけだが、これはいわば受験勉強のシミュレーションだ。受験期は自分で考えて行う勉強が多くなる。高校受験であれば塾で課題や過去問はある程度コントロールして与えられるだろうが、弱点補強や模試、過去問の復習は自分で考えて行う作業だ。この時、勉強方法ができあがっておらず、自分の勉強を俯瞰から見ることができなかったり、指導者の指示や授業を待っているだけ生徒は伸び悩む。

             

             

            高校では勉強方法はすでに確立されていることが求められる。忙しい高校生活、膨大でレベルの上がった学習に対し、勉強方法を試行錯誤して作り上げるという余裕は正直言って、ない。勉強の基本姿勢と方法は、高校入学まで、中学での定期テストの勉強を通じて作り上げておく必要がある。そしてそれらは、厳しい大学入試に向かう上でも十分耐えうる「正統な」ものでなければならない。

             

             

            前置き(!)が長くなったが、私が自塾の生徒たちの試験勉強で意識していることは、大学入試でも通用する「正しい」勉強方法を身につけさせるということだ。私が定期テスト対策として行っていることは、すべてその点に収斂されるように意識している。自分の指導の確認の意味も込めて、1つ1つ整理してみたい。

             

             

            「試験勉強会の長時間学習」―基本的に試験2週間前からの週末(たいてい試験まで2回ある)は学校がなければ9:30〜18:00くらいで試験勉強会を行う。休憩時間を除くと1日約7時間だ。これを「7時間も」ととらえるか「7時間しか」ととらえるかは生徒とその学年によって異なるが、学年が上がるにつれて「しか」に意識を変えていくことを意図している。果たして中3になると「先生、6時で終わりなんですか?その後は勉強できますか?」と聞いてくる生徒が何人もでてくる。

             

             

            生徒たちの意識がそのように変化するためには、試験勉強とは何を、どのくらいやるべきなのかを常に提示する必要がある。「試験勉強とはこういうもの」という意識の共有が、生徒たちの中に「もっと時間を」という意識を芽生えさせる。具体的には省くが、私は勉強に関しては常に数値を具体化して、生徒たちに必要な努力を呼びかける。もちろんいろんな生徒がいるわけだから中には「早く帰りたいオーラ」をだす生徒もいるが、教室の雰囲気を勉強とそこに向けた意欲に集約させるのは、指導者の持っていき方にかかっている。

             

             

            「勉強方法のレクチャー、チェックシートを使った『ゆるい』管理」―先に述べたように生徒たちは学校で詳しく勉強方法は教えてもらっていない。それならばきっちり教える必要がある。いわば勉強方法の雛形として、王道の勉強方法をレクチャーする。もちろんこの「王道」というのも私が考えた範囲でのもの、1つのモデルなので、結果を出したらそれぞれアレンジや工夫をするよう働きかける。自分で自分の勝ちパターンを作るイメージだ。例えば、「社会の教科書を読む」でも、私は回数や読み方を指導するが、生徒によってはそれを崩して「1回目はマーカーを引き、2回目はマーカーをカラー下敷きで隠し、記述しながら読む。それを3回繰り返す」などの工夫をする。結果が出ればそれでいい。ただし、教えられた勉強方法を実践せず自己流で結果が出ない生徒はきっちり矯正する。人間誰しも易きに流れやすいので、きつい王道学習より、自己流の楽な勉強に傾きがちだ。その点は見逃さず、見つけたら容赦はしない(笑)

             

             

            「チェックシート」というのは勉強方法と連動した「何をやったか」をチェックする作業確認用紙だ。学校では「勉強の記録」として勉強した教科と時間を記入する冊子が配られたりしているが、これは「何を、どれだけやらなければならないか、そしてそれがどこまで進んだか」が把握できない。その点をできるだけ可視化する(要するにやった・やっていないが一目瞭然になる)ためのものとして、チェックシートがある。

             

             

            「ゆるい管理」というのは勉強方法のところでも触れたことだが、方法にしても全体の把握にしても生徒それぞれに自分のスタイルというものがあり、何でもかんでも杓子定規に塾の指導に添わせるというのは、場合によっては角を矯めて牛を殺す的なことにもなりかねない。私は原則、「結果を出している(5教科450点以上)生徒は好きにやらせる」ことにしているし、自分で試行錯誤の努力をしている生徒にもあまり介入しない。失敗してもそれは成長の糧になるわけだから。ちなみに生徒たちには「結果を出していれば『試験勉強会には出席せずに家で勉強します』でもOK!」とも伝えてある。まあこれまでそうした生徒はいなかったけれど。

             

             

            「教科課題と学年でつける差」―進学塾Uineでは定期テストの過去問などもちろんやらせないが、準拠ワークや教科書英作文(英語の教科書の文章をすべて英作文する)などはやらせている。ただこれは結構塩梅が難しい。

             

             

            定期テストの勉強では、当然のことながら学校の教科書、授業ノート、ワーク、プリント類が主体となる。時々ワークがない教科があることもあるが、まあだいたいそれらは揃っているのが常だ。だからまずこうしたアイテムを使って完璧にすることが重要なわけだが、試験教科トータルで見たとき、塾で課す課題まで手が回らない生徒がでてくる(こういう生徒は当然学校の学習アイテムにもすべては手が回らない)。こういう生徒はプラスの学習として準拠ワークなどやる余裕がないので、自ずとスキップすることになる。ただ、それが常態化すると、「塾のワークはやらなくてよいもの」となってしまうわけで、はたらきかけや方向づけは簡単ではない。

             

             

            そんなこともあって準拠ワークに関しては生徒一人ひとりを見ながら対応を変えるという現状だが、教科書英作文だけは原則全員にやらせる。それも試験勉強の早い段階で覚えさせている。教科書を全部覚えるには単語や文法がきちんと分かっていないと無理なので、教科書英作文ができれば、英語の勉強はかなりのところまで進んだということになる。これを早めに仕上げられれば、他の教科の勉強にも余裕がでてくる。

             

             

            ただ、教科書英作文は中1,中2は全員課題だが、中3では原則希望者のみ。中3はすでに勉強方法がそれなりにできあがっているので、先に述べたようにそれぞれの工夫で結果を出せばいい。結果が出ないとあれこれ言われるけれど(笑)中3は準拠ワークに関しても中1,中2でやるような日時指定や範囲指定、回数指定でやらせたりすることもしない。自分で考えてやらせるようにしている。中3は自分で考えてやる勉強の仕上げの時期である。受験の結果を左右する大切な「自分の勉強スタイル」だ。責任をもって自分で作り上げるという意識を教室で共有するようにしている。

             

             

            若い頃は「定期テストは自分でちゃんとやれ。塾が多く関わることではない」的に考えていたこともあった。浅はかだったと思う。定期テストを通じて自分の勉強方法を作り上げることの重要性は、大学入試に強く関わるようになってより痛感してきた。予備校に出講していたとき、自習室で手持ち無沙汰な様子で虚空を見つめる生徒、手は動いているが意味のない勉強をしている生徒が目についた。彼らは中高で勉強に身を入れた経験に乏しく、どのように勉強をすればよいのか分かっていなかったのだ。週1回の関わりではほとんど何も教えてあげることはできず、歯がゆい思いも抱いた。自塾の中学生に、中学生時代からしっかりとした勉強方法を確立させる必要があると痛感した場面でもあった。

             

             

            定期テスト対策は目先の結果だけを求め、小手先の指導をしてはならない。禁じ手の「過去問」や対策プリントをドカドカやれば、結果は出るかもしれない。しかし、そんな風にして塾がかりの生徒にしてしまったら、その生徒のこれからの勉強は必ずや貧しいものになる。定期テストの指導は、生徒一人ひとりの勉強未来を切り拓くものでなければならない。

             

             

             

            | gen | 塾全般 | - | - | - |